top of page
2004年設立、累計36万検査の安心の実績。
全日本トラック協会の助成金指定検査機関です。
運輸業のSASスクリーニング検査・SAS対策はお任せください。


SASスクリーニング検査に活用できる助成金・補助金制度(2025年最新版)
SASスクリーニング検査に活用できる助成金・補助金制度(2025年最新版)
読了時間: 5分


当NPO法人の理事で医師の谷川武が 9月17日放送の健査官~サインを見逃すな~(テレビ朝日)に出演しました
当NPO法人の理事で医師の谷川武が、9月17日放送の健査官~サインを見逃すな~(テレビ朝日)に出演しました。睡眠の専門医としてインタビューに応えております。 〈番組概要〉 【突然寝る⁉︎マイクロスリープとは?】 マイクロスリープとは、昼間、眠気を感じていなくても、突然数秒間...
読了時間: 1分


令和7年度、国土交通省が補助する、SASスクリーニング検査を含む「健康起因事故防止を推進するための取り組みに対する支援」が公表されました。
国土交通省がSASスクリーニング検査を含む支援制度を令和7年度も実施。運輸事業者が活用できる補助内容を解説します。
読了時間: 4分


【判例に学ぶ】SAS事故の瞬間に運転者に何が起きているのか:証言から見る「眠気」とSAS対策
睡眠時無呼吸症候群(SAS)による交通事故が起きる瞬間、運転者に何が起きているのか?実際の判例と運転者の証言をもとに、事故防止に必要な対策を解説します。
読了時間: 5分


睡眠時無呼吸症候群(SAS)と交通事故:実際の24件の判例から学ぶこと
睡眠時無呼吸症候群(SAS)と交通事故の関連を、24件の判例から分析。刑事責任や企業の管理体制など、見落とせないリスクと対応策を解説します。
読了時間: 8分


なぜ睡眠時無呼吸症候群(SAS)は交通事故を引き起こすのか?
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、居眠り運転やマイクロスリープを引き起こし、交通事故の重大リスクとなります。本記事ではSASの症状や運転への影響、実際の事故事例を通じてその危険性を詳しく解説します。
読了時間: 6分


【夏季休暇期間のお知らせ】
誠に勝手ながら、下記の期間を夏季休暇とさせていただきます。 ■夏季休暇期間:2025年8月12日(火)~8月15日(金) 期間中にいただいたご連絡につきましては、8月18日(月)以降、順次対応させていただきます。お急ぎの場合は、メールにてご連絡いただけますと幸いです。...
読了時間: 1分


SAS対策、何から始める? 法人向けSAS対策導入のポイント解説
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の法人対策をわかりやすく解説。導入ステップ、検査の種類や費用、社内体制づくりまで実務視点で紹介。
読了時間: 5分


SAS対策を企業で導入すべき理由:SASのリスクとSAS対策コスト
SAS(睡眠時無呼吸症候群)の対策は、企業にとって事故リスクの軽減と信頼獲得に直結します。コストとの比較や助成制度の活用方法、実際の導入事例も紹介。
読了時間: 4分


【制度改正】事故前後のSASスクリーニング検査の報告が明示化|2025年4月1日施行
事故前後のSASスクリーニング検査の受診状況の報告が明示化 2025年4月1日施行 「自動車事故報告書等の取扱要領」の一部改正について 国土交通省自動車局長より 「自動車事故報告書等の取扱要領」 が公表され、 事故前後のSASスクリーニング検査の受診状況の報告が2025年4...
読了時間: 4分


【出演情報】当NPO法人の理事で医師の谷川武がTOKYO MX『激論サミット』に出演します
SASによる事故を未然に防ぐには、どのような対策が必要なのか。その課題を議論していきます。
読了時間: 2分


『産経新聞』にて、睡眠に関する特集記事が掲載されました
睡眠不足や睡眠呼吸障害が、ADHDのような症状の一因となる可能性がある
読了時間: 1分
bottom of page